|
野口 明(のぐち あきら、1895年(明治28年) - 1979年(昭和54年)9月3日)は、日本の教育者である。 ==略歴== 1895年、東京市麹町区下六番町で生まれる。暁星学園中学校、旧制第二高等学校(宮城県仙台市)文科独法(1916年卒)を経て、1919年、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。 1919年、文部省に入省。長崎県警務課長(1922年)、神奈川県警務課長(1923年)、文部省普通学務局第三課長、同庶務課長、宮内省大臣秘書官(1925年)、侍従(1927年)を務める。 1943年に旧制第二高等学校校長、1949年にお茶の水女子大学学長、1959年に白梅学園短期大学学長にそれぞれ就任。 1971年には社団法人日本弘道会会長。1979年9月3日逝去。 その一方では小林新、大下藤次郎に師事を受けた画家でもあった。水彩画、油絵を得意とし、1965年古希記念回顧展(東京、仙台、大阪)、1978年個展(東京、仙台)を開催。逝去した1979年に『野口明画集』を刊行した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野口明 (教育者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|